スキップしてメイン コンテンツに移動

ハンコ文化ならでは?半導体、ハンコ製法で逆襲 キオクシア・キヤノン実用へ

先端半導体の回路を描くために不可欠な「露光技術」で日本企業に逆転の目が出てきた。キオクシア、キヤノン大日本印刷はハンコを押すように回路を形成する「ナノインプリント」を2025年にも実用化する。露光分野でシェアを奪われてきた日本勢が再び存在感を高められそうだ。

という記事。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC10DEC0Q1A910C2000000/?n_cid=SNSTWT&n_tw=1634502628

あれあれ?

半導体製造機器は、日本が世界で戦える少ない分野、と思ってきましたが。

調べてみると。

記事によると

2020年の半導体製造装置メーカートップ15、日本勢は7社がランクインとあります。

https://news.mynavi.jp/article/20210325-1839872/

出典:VLSIresearch

トップ10のうち、日本企業(日本に本社を置く企業)TEL、アドバンテスト、SCREEN、日立ハイテクの4社、トップ15社のうち日本企業は、この4社に加えてKokusai Electric、ニコン、ダイフクの7社がランクインしている。

確かにランキングだけを見ていると、日本頑張ってるなあ、という印象。

気になるのが「露光分野でシェアを奪われてきた」の部分。

露光分野というのは、半導体の土台であるシリコンウエハーに回路をつくる工程。回路パターンを形成した原版(フォトマスク)越しに光をウエハーに当てて2次元の回路パターンを形成します。半導体の内部回路を構成するもので、7nm5nmなど狭いピッチが進む半導体を製造するうえで最も中枢といえる工程です。

現在、半導体露光機メーカーとして残っているのは、日系企業であるニコンとキヤノン、そしてオランダのASML3社。

2000年以前、先端微細化プロセス向けの半導体露光機市場におけるシェアは、ニコンがASMLを上回っていた。しかし、徐々にASMLが拡大し2010年頃にはASMLがシェア約8割、ニコンは約2割と立場が大きく逆転したそうです。

今日では線幅が微細な先端半導体は「極端紫外線(EUV)」と呼ばれる技術を用いた装置を露光工程に使っており、世界でオランダのASMLのみが手がけています。

このへんの原因に関しては下の記事が詳しいです。

半導体露光機で日系メーカーはなぜASMLに敗れたのか

https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1803/02/news039.html

両社に差がついた原因は、ニコンの垂直統合モデルと ASMLのオープン・汎用モデルの差にあったようです。

5nmの登場とともに、今後とも先端半導体ではプロセスの微細化化がさらに進んでいきそう。先端プロセスにおける露光分野のASMLの天下はまだ続いていきそうです。

5nmルールを採用したスマホ向けのプロセッサが登場し、今後はPCやサーバー向けにも降りてくるでしょう。インテルやAMD TMSCといった半導体製造装置大手も2022年以降に大きな設備投資を予定しています。おそらくはこうした最先端プロセスの採用も含まれているのでしょう。

というわけで、日本が強い半導体製造装置分野、というのは本当。ただし、最先端プロセスだけが半導体というわけではありませんし、どの工程が優れているというわけでもありませんが、

最先端の露光装置分野では勝負になっていない、というのが事実のようです。

ということで元記事に戻ります。

キオクシア、キヤノン、大日本印刷が開発したナノインプリントは、3次元のパターンを形成したマスクをウエハー上にある感光材の液体樹脂に押しつけながら光を当てて回路パターンを焼き付けるという方法です。ハンコを押すように回路を形成します。

三次元パターンのハンコを使う利点。NANDフラッシュメモリは3D形状で立体的に積み重ねる構造をしているため、従来のように平面フォトマスクを使うと非常に多くの工程が必要となる。立体形状のハンコだとそれが減らせるということのようです。

※出典:日経デジタル版

ナノインプリントは、2025年の製品化を目指しています。NANDフラッシュメモリ、マイコンなどのロジック、DRAMへの採用を狙っているようです。現時点で15nm相当に対応するが、今後さらなる微細化も狙う。15nmプロセスというと、現在使われているフラッシュメモリやSSD、かなり高性能なマイコンなどにも適用できそうです。

※出典:日経デジタル版


 


コメント

このブログの人気の投稿

木からクルマ?夢の素材CNF(セルロースナノファイバー)とは?

  最近よく耳にする夢の新素材「 CNF 」について勉強してみました。 CNF は セルロースナノファイバーの略です。 もともとは木。木から繊維質を取り出します。これを重ねていくことで紙ができるのは、ご存知の通り。 紙は軽くて丈夫な素材ですが、これをもっともっと細く微細に行うことで限りなく軽く、丈夫にすることができます。この 木材繊維をナノレベルまで解きほぐした素材が CNF( セルロースナノファイバー ) です。 CNF は鋼鉄と比べても、重さは5分の1と軽く、しかも5倍の強度を持ちます。 軽さや丈夫さ以外にも、木材由来で入手しやすく、製造時の CO2 排出量が少ないなど多くの特長があります。 自然由来、再生可能、リサイクルと、まさに脱炭素時代やリサイクル社会にぴったり、というわけで「夢の素材」と呼ばれています。 ※ CNF の電子顕微鏡写真  出展:京都大学 出展:環境省 木を材料にするということで、森林資源の乱獲や乱開発がちょっと心配になります。が、現実は国内では、使いみちのない樹木や 伐採材など 廃棄されるばかりでリサイクルされない森林資源がほとんどらしいのです。それを有効活用しようというのも背景にあるようです。 CNF は、政府環境省も SDGs や環境対策としてキモ入りの素材です。 https://cnf-ncm.net/index.html 軽量、高強度、高環境性ということで、 CNF は自動車、家電、建築などの分野で、すでに活用が始まっています。 この他に 様々な産業ビジネスでの応用利用が期待されています。 ことに自動車での採用が目立つようです。 自動車は軽量化が変わらぬ課題です。燃費や電費を高める ( 航行距離を伸ばす ) 。材料コストを下げる。などが背景にあります。 CNF を車体のいろいろな場所に使うことで、強度を維持しながら大幅な軽量化ができます。 CNF の自動車での搭載場所  出展:京都大学、環境省 木からクルマを作るというと、いまだに車体に木材を使用している英国のモーガンなんかが思い浮かびます。でも木で作ったクルマは、ロマンありますよね。   軽量で高強度である特長を活かして、こうした自動車分野への適用の他に、家電など電子機器一般、住宅・建築などさまざまな分野への応用が期待されています。ま

隙間攻める日本のレーザー加工 スタートアップが微細化技術

  レーザー加工機とはレーザーで切断や溶接、彫刻、マーキング、穴あけなど様々な加工を行う機械の総称です。この加工機では主に CO2 レーザー、 YAG レーザー、ファイバーレーザー、半導体レーザーが使用されています。 従来はレーザー加工は、 CO2 (炭酸ガス)レーザーが多く使われていました。今も CO2 は多いのですが、光ファイバーを用いた ファイバーレーザーは、 CO2 (炭酸ガス)レーザーや YAG レーザーよりも効率が良く、少ない電力と小型の装置でハイパワーを出すことができます。高出力で加工スピードが上がり、これまでできなかった加工も可能。ということもあって、高度な用途で普及が進んでいます。 高度な加工というと、具体的には 近年、鉄鋼厚板の溶接、リモート高速溶接、電池ケース薄板の溶接、異材接合、太陽電池の分割パターニング、炭素繊維強化プラスチック( CFRP )の切断などの用途開発が活発です。 レーザー加工システムは 国内ではサポートが充実しているアマダ、ヤマザキなど国内の加工機メーカーが非常に強いです。一方レーザーのコアである レーザー光源や発振器を含めたシステムは、大手では IPG 、コヒレント、トルンプといった欧米メーカーが強いです。日本のメーカーも頑張っていますが、いまいち存在感が薄くなっています。 往年のレーザー加工が日本のお家芸だったのを知る身としては寂しい限りです。 というわけでこの日経の記事では、世界の巨人たちに挑むレーザーのスタートアップ企業を紹介しています。光学系は相当のノウハウと開発資金が必要だと思い込んでいたので、スタートアップ企業の立ち入れる余地があるというのが意外でした。が、ニッチで先端の部分で攻めているようです。 隙間攻めるレーザー加工 スタートアップが微細化技術 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC06EF70W1A001C2000000/?n_cid=SNSTWT&n_tw=1634243428 ※出典 日経デジタル 例えば スペクトロニクス (大阪府吹田市)。「短波長ピコ秒レーザー」。いきなり最先端です。短波長で、ピコ秒というダブルの最先端で攻めています。短波長をパルスで集中すると極めて微細な穴の加工ができます。 短波長のメリットは,従来の波長では直径

ロボットの「ケーブル問題」に福音? ロボットアーム向け無線電力伝送システムを開発

  千葉大学は 10 月 5 日、ロボットアーム向けの無線電力伝送システムの開発に成功したことを発表しました。負荷に関わりなく一定電圧を伝送できるため、特別な制御装置を必要とせず、システムを単純化できる可能性がある、としています。   無線電力伝送は、コイルを介して無線で電力を供給し、電池を充電したり、モーターやセンサーを動かしたりするもの。いわゆる「置くだけ充電」のこと。スマホや小型家電では一般的。産業用では AMR (無人搬送機)などにも使われ始めています。 電気自動車の充電にも可能性があり大きな注目を集めている技術です。   今回の発表は、産業に使われる多関節ロボットの関節部分のモーターにこの技術を使用することで、最大のメリットは、ロボットの自由度がはるかに向上するということ。   ケーブルの取り回しはロボット設計のボトルネック まず、ロボットは関節部のモーターやハンドに電力を供給したり、制御したりするために、通信ケーブルや電力ケーブルで接続されています。 このケーブル類の取り回しが意外と大変。 ロボットの通信ケーブルや電力ケーブルは関節に合わせて曲がらなければなりません。とはいえ、ケーブルには強度や電力の問題から、ある程度太さが必要。そのため屈曲にも限界があります。また何度も曲げを繰り返すため寿命もあります。多関節ロボットは複雑な動きをするためにケーブルがねじれたり絡まったりして断線するリスクもあります。ケーブルが外側に露出しているため、設計時に取り回しに苦労もします。本体は接触しなくてもケーブルが接触するという危険性もあります。それを避けるために、近年の人とともに働く協働ロボットや医療用や半導体用のロボットでは、ケーブルを内蔵しているタイプもあります。しかしボディの中に収納するため内部機構と干渉するなど設計時の苦労も多いそうです。   ケーブルレスロボットの可能性も そういうおじゃま虫だったケーブルをなくすことができれば、ロボットの形状が抜本的に変わる可能性があります。というわけで各部のモーターに直接ワイヤレスで給電できれば、ケーブルレスとなり、こうしたケーブル問題は抜本的に解決する可能性があるわけです。   さて今回のワイヤレス給電技術の背景ですが、近年、 1 つの送電装置から複数の機器に電力を供給できる多出力システムや、中継器(ホップ)を介して遠くまで