スキップしてメイン コンテンツに移動

知能を持ったセンサ?



IoT
センサー端末の消費電力を1000分の1に低減できるかもしれない――。

https://ednjapan.com/edn/articles/2103/18/news001.html

すごいショッキングなメッセージで釘付けになった記事です。センサに知能を与える、というアプローチです。STマイクロエレクトロニクスの「機械学習コア搭載MEMSセンサー」。

へー。センサーにAIをつけるというのは確かにアイディアですね。端末に機能をまかせるということでしょうか。

プローブの分散と中央で処理というIoTの本質と一見逆行するようにも見えますが、どんなものなんでしょうか。

 

エッジコンピューティングの背景

社会の至るところでモノのインターネット(IoT)化が進展するなか センサーの設置数が増え続けます。

センサーで取得した情報を全てクラウドに転送してしまうと、その情報量は膨大なものになります。クラウドへの通信量が膨大になり、通信帯域を圧迫し、遅延が発生し、リアルタイム性が損なわれる、などの事態が発生します。

そのためセンサー側、エッジ側である程度の処理を担う「エッジ・コンピューティング」が登場してきました。そうすることで、リアルタイム性を確保したり、クラウドへ伝送する情報量を圧縮したりします。

いまエッジコンピューティングが注目されている所以です。

自動車、スマートファクトリー、社会インフラ、物流、金融、身近な家電まで、知らないうちにエッジコンピューティングが導入されつつあります。

しかしながら課題もあります。

センサの種類が増加すると、解析・処理のためのソフトウェアの種類も増えます。すると開発者の開発負荷増大します。そのため、エッジ側で機械学習やAIを実装して処理しようとします。これをエッジAIと呼びます。

 

問題は消費電力の増大

もうひとつ問題があります。

それはエッジ端末でのデータ処理負荷が増えれば増えるほど、消費電力量は増大します。

エッジ端末の多くはバッテリー駆動です。処理や稼働時間が増えれば当然バッテリー稼働時間は短くなってしまいます。するとバッテリーの充電や交換の手間、メンテナンスの手間がかかります。しかし、そもそも遠隔地では交換が困難なものもあります。もともとIoT端末はボタン電池 乾電池で10年、というのが、昔からの決まり文句です。これは困ったことになりました。


機械学習コア搭載MEMSセンサー

機械学習コア搭載MEMSセンサーの機能ブロック
(出典:STマイクロ)


そういう背景から生まれたのが、STマイクロエレクトロニクスの「機械学習コア搭載MEMSセンサー」。

MEMSセンサーに機械学習処理を行うハードウェア回路コアを搭載したデバイスです。エッジセンサー端末の消費電力を従来比100分の1から1000分の1程度低減できる というからすごいですね。

これまでIoT用デバイス側で超低消費電力マイコンとか バッテリ管理やスリープ時の電力ロスを削減などのデバイスありますが、ここまでの効果をうたったものは初めてみました。

従来のエッジAI端末のマイコンは、センサーが動作している間プロセッサを常時動作しなくてはなりません。超低消費電力マイコンでも少なくとも数百マイクロアンペアは消費してしまいます。

機械学習コア搭載MEMSセンサーでは、センサー自身でセンシング結果を解析。マイコンを常時動作させる必要がありません。センサーが異常を判断すると、マイコンを起動させて、アラートを発報させる仕組みだそうです。

機械学習コアの動作時消費電流は、一般的な例で数マイクロアンペア。マイコンの数百分の1というわけです。

問題はAIである「機械学習コア」の性能ですが、ここには一般的な予測モデルである「デシジョンツリー」を搭載して判断を行うそうです。

用途としては、高性能6軸モーションセンサーや予知保全用センサー端末を開発中としています。

通常のエッジAI 用の機械学習ライブラリや開発ツールであれば、かなり用意されていますが、ディシジョンツリーを使ったシステムが、通常の機械学習とは違うのかが不安になります。とはいえシンプルに構築できるようですので、AIに教育したりソフトウェア開発の負荷も少ないとしています。

 

将来性は?

センサという エッジの、さらにエッジ(エンドポイント)にAI機能を持たせる。つまりはエッジコンピューティングのある意味理想の姿、ということになるでしょうか。

まだ評価ボード段階なので、感想はあまり控えたいところですが、ただ問題はやはりサイズ。設置面積で設置自由度が減る。だけでなく見えない目立たないということがIoTのひとつのトレンドですのであまり大型化はしてほしくないな、と。

そしてシステムの複雑化。センサ側の自律システムとエッジコンピュータ本体のシステムが同居するわけなので、システム複雑化の手間が増える危惧があります。

それからIoT用センサの宿命として最終的にはやはり「コスト」からは逃れられないと思います。

とはいえ、電力消費が数百分の1から1000分の1というのは、分野によっては大きなソリューションになりそうです。

 

コメント

このブログの人気の投稿

木からクルマ?夢の素材CNF(セルロースナノファイバー)とは?

  最近よく耳にする夢の新素材「 CNF 」について勉強してみました。 CNF は セルロースナノファイバーの略です。 もともとは木。木から繊維質を取り出します。これを重ねていくことで紙ができるのは、ご存知の通り。 紙は軽くて丈夫な素材ですが、これをもっともっと細く微細に行うことで限りなく軽く、丈夫にすることができます。この 木材繊維をナノレベルまで解きほぐした素材が CNF( セルロースナノファイバー ) です。 CNF は鋼鉄と比べても、重さは5分の1と軽く、しかも5倍の強度を持ちます。 軽さや丈夫さ以外にも、木材由来で入手しやすく、製造時の CO2 排出量が少ないなど多くの特長があります。 自然由来、再生可能、リサイクルと、まさに脱炭素時代やリサイクル社会にぴったり、というわけで「夢の素材」と呼ばれています。 ※ CNF の電子顕微鏡写真  出展:京都大学 出展:環境省 木を材料にするということで、森林資源の乱獲や乱開発がちょっと心配になります。が、現実は国内では、使いみちのない樹木や 伐採材など 廃棄されるばかりでリサイクルされない森林資源がほとんどらしいのです。それを有効活用しようというのも背景にあるようです。 CNF は、政府環境省も SDGs や環境対策としてキモ入りの素材です。 https://cnf-ncm.net/index.html 軽量、高強度、高環境性ということで、 CNF は自動車、家電、建築などの分野で、すでに活用が始まっています。 この他に 様々な産業ビジネスでの応用利用が期待されています。 ことに自動車での採用が目立つようです。 自動車は軽量化が変わらぬ課題です。燃費や電費を高める ( 航行距離を伸ばす ) 。材料コストを下げる。などが背景にあります。 CNF を車体のいろいろな場所に使うことで、強度を維持しながら大幅な軽量化ができます。 CNF の自動車での搭載場所  出展:京都大学、環境省 木からクルマを作るというと、いまだに車体に木材を使用している英国のモーガンなんかが思い浮かびます。でも木で作ったクルマは、ロマンありますよね。   軽量で高強度である特長を活かして、こうした自動車分野への適用の他に、家電など電子機器一般、住宅・建築などさまざまな分野への応用が期待されています。ま

隙間攻める日本のレーザー加工 スタートアップが微細化技術

  レーザー加工機とはレーザーで切断や溶接、彫刻、マーキング、穴あけなど様々な加工を行う機械の総称です。この加工機では主に CO2 レーザー、 YAG レーザー、ファイバーレーザー、半導体レーザーが使用されています。 従来はレーザー加工は、 CO2 (炭酸ガス)レーザーが多く使われていました。今も CO2 は多いのですが、光ファイバーを用いた ファイバーレーザーは、 CO2 (炭酸ガス)レーザーや YAG レーザーよりも効率が良く、少ない電力と小型の装置でハイパワーを出すことができます。高出力で加工スピードが上がり、これまでできなかった加工も可能。ということもあって、高度な用途で普及が進んでいます。 高度な加工というと、具体的には 近年、鉄鋼厚板の溶接、リモート高速溶接、電池ケース薄板の溶接、異材接合、太陽電池の分割パターニング、炭素繊維強化プラスチック( CFRP )の切断などの用途開発が活発です。 レーザー加工システムは 国内ではサポートが充実しているアマダ、ヤマザキなど国内の加工機メーカーが非常に強いです。一方レーザーのコアである レーザー光源や発振器を含めたシステムは、大手では IPG 、コヒレント、トルンプといった欧米メーカーが強いです。日本のメーカーも頑張っていますが、いまいち存在感が薄くなっています。 往年のレーザー加工が日本のお家芸だったのを知る身としては寂しい限りです。 というわけでこの日経の記事では、世界の巨人たちに挑むレーザーのスタートアップ企業を紹介しています。光学系は相当のノウハウと開発資金が必要だと思い込んでいたので、スタートアップ企業の立ち入れる余地があるというのが意外でした。が、ニッチで先端の部分で攻めているようです。 隙間攻めるレーザー加工 スタートアップが微細化技術 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC06EF70W1A001C2000000/?n_cid=SNSTWT&n_tw=1634243428 ※出典 日経デジタル 例えば スペクトロニクス (大阪府吹田市)。「短波長ピコ秒レーザー」。いきなり最先端です。短波長で、ピコ秒というダブルの最先端で攻めています。短波長をパルスで集中すると極めて微細な穴の加工ができます。 短波長のメリットは,従来の波長では直径

ロボットの「ケーブル問題」に福音? ロボットアーム向け無線電力伝送システムを開発

  千葉大学は 10 月 5 日、ロボットアーム向けの無線電力伝送システムの開発に成功したことを発表しました。負荷に関わりなく一定電圧を伝送できるため、特別な制御装置を必要とせず、システムを単純化できる可能性がある、としています。   無線電力伝送は、コイルを介して無線で電力を供給し、電池を充電したり、モーターやセンサーを動かしたりするもの。いわゆる「置くだけ充電」のこと。スマホや小型家電では一般的。産業用では AMR (無人搬送機)などにも使われ始めています。 電気自動車の充電にも可能性があり大きな注目を集めている技術です。   今回の発表は、産業に使われる多関節ロボットの関節部分のモーターにこの技術を使用することで、最大のメリットは、ロボットの自由度がはるかに向上するということ。   ケーブルの取り回しはロボット設計のボトルネック まず、ロボットは関節部のモーターやハンドに電力を供給したり、制御したりするために、通信ケーブルや電力ケーブルで接続されています。 このケーブル類の取り回しが意外と大変。 ロボットの通信ケーブルや電力ケーブルは関節に合わせて曲がらなければなりません。とはいえ、ケーブルには強度や電力の問題から、ある程度太さが必要。そのため屈曲にも限界があります。また何度も曲げを繰り返すため寿命もあります。多関節ロボットは複雑な動きをするためにケーブルがねじれたり絡まったりして断線するリスクもあります。ケーブルが外側に露出しているため、設計時に取り回しに苦労もします。本体は接触しなくてもケーブルが接触するという危険性もあります。それを避けるために、近年の人とともに働く協働ロボットや医療用や半導体用のロボットでは、ケーブルを内蔵しているタイプもあります。しかしボディの中に収納するため内部機構と干渉するなど設計時の苦労も多いそうです。   ケーブルレスロボットの可能性も そういうおじゃま虫だったケーブルをなくすことができれば、ロボットの形状が抜本的に変わる可能性があります。というわけで各部のモーターに直接ワイヤレスで給電できれば、ケーブルレスとなり、こうしたケーブル問題は抜本的に解決する可能性があるわけです。   さて今回のワイヤレス給電技術の背景ですが、近年、 1 つの送電装置から複数の機器に電力を供給できる多出力システムや、中継器(ホップ)を介して遠くまで